2023年度(23女)

・保健室における人型ロボット導入の検討

・ICTを活用した学校給食における食物アレルギー誤食対策―Microsoft Excelを活用して―(「誤食アラート」説明動画及びExcelシートはこちら)

・学校給食の悩みの実態と給食指導との関連

・高校生の食に関する指導の効果検証

・高校運動部員とマネージャーのけが等の処置に関する知識の実態

・保健室来室アプリの実効性の検討(保健室来室アプリVer2説明動画

2022年度(22女)

・保健室における人型ロボット導入の検討-A中学校生徒保健委員会へのプログラミング教育を通して

養護教諭が行ういじめ予防教育の効果の検討-A小学校の実態を中心に―

・健康相談活動における外部機関との効果的な連携の検討 −相談機関へのインタビュー調査を通して− 

・DI変法を活かした歯科保健指導の効果検証ー養護教諭を目指す大学1年生を対象にー

・食物アレルギー教育プログラムの効果検証-小学校1・2年生の発達段階に着目して-

・高校生の食に関する指導の検討ー日常生活の実態と食意識をふまえてー

2021年度(21女)

・養護教諭の職務の特質を活かせる機能的なエプロンの検証

・助けを求める力を育てる保健教育に関する研究-いじめの傍観者をなくすための動画教材の開発

・タブレット端末を活用した健康観察の実際

・食物アレルギーがある児童への心と体の健康相談シートの活用

・A高校ラグビー部におけるプロテイン摂取の現状と課題

・保健室来室アプリの開発に関する研究

2020年度(20女)

・食物アレルギーがある児童への心と体の健康相談における実態

・小中学校教諭志望の学生に対する食物アレルギーリテラシー教育に関する研究ーA県教員養成セミナーの受講生を対象にー(セミナー教材として作成したアニメ事例動画

・養護教諭が行ういじめ予防プログラムの検証

・養護教諭の職務の特質を活かせる機能的なエプロンの検討と作成

・養護教諭が行うカウンセリング技法の効果の検討

・養護実習中におけるヒヤリ・ハット事象とその関連要因の検討

2019年度(19女)

・学校における効果的な自然体験活動の検討

・養護教諭が行う食に関する指導の検討―A高校ラグビー部卒業生へのインタビューを通して―

・養護教諭養成課程の学生におけるメンタルヘルスリテラシー教育の効果

・養護教諭養成課程の学生における食物アレルギーリテラシー教育に関する研究―動画教材の有効性の検討ー

精神保健スクリーニングアセスメントツール(RAMPS)を用いたこころの健康診断の利点と課題

・小・中学校における歯垢染色評価方法の開発ーDI変法を用いて―

2018年度(18女)

・養護教諭が行う食に関する指導の検討

・「保健室登校の可能性がある状態」についての養護診断指標の開発に関する研究

・特別支援学校における養護教諭のアレルギーに関するヒヤリ・ハットの実態

・養護教諭が行うタッチングの研修教材の開発に関する研究(理論編)(方法編

2017年度(17女)

・養護教諭が行う食に関する指導の検討―A高校ラグビー部へのビデオ教材を用いた保健指導を通して―

・運動に関連したアレルギー疾患の実態と対策の検討―学校で子どもたちがのびのびと自分らしく過ごすために―

・養護教諭のアレルギーのに関するヒヤリ・ハットの実態—中学校における4月から7月の事例を中心に—

・震災時における保健室の機能と役割―熊本地震での経験をもとに―

・養護教諭が行う摂食障害予防のための保健指導―高校生を対象とした一次予防の観点から―

・小学生の衛生行動の検討−口腔衛生行動と手指衛生行動の関係−

2016年度(16女)

・A高校ラグビー部における食育を通した身体づくり支援ー身体計測、食事記録の実態からー

学校における養護教諭と精神科医との効果的な連携に関する研究ーデジタル紙芝居教材の作成を通してー

・養護教諭のアレルギーに関するヒヤリ・ハットの実態

・小学校低学年に行う食物アレルギーリテラシー教育ーアニメーション動画の教材開発を通してー(①仕組み編 ②事例編 ③約束編

・子供の睡眠と心の健康に関する研究ーにこにこ保健室における保健指導を通してー

2015年度(15女)

・養護教諭が行うタッチングの効果と心身への影響ー唾液アミラーゼ測定を用いてー

・女子大学生の食事摂取状況と間食摂取状況の実態ーボディイメージとの関連をふまえてー

・学校と精神科医との効果的な連携に関する研究ー養護教諭と精神科医の視点からー

・養護教諭が行う食育の検討ー高校ラグビー部生徒への保健指導の成果を通じてー

・養護教諭の学校行事におけるヒヤリ・ハットの実態とその関連要因

2014年度(14女)

・運動部に所属する学生、生徒の食に関する実態に関する研究

・学生、生徒の食に関する知識とその実態に関する研究

・養護教諭の過換気症候群への対応に関する研究

・養護教諭の内科的救急処置におけるヒヤリ・ハットに関する研究

・毛布の素材が健康相談活動に及ぼす影響に関する研究

2013年度(13女)

・養護実習におけるヒヤリ・ハット体験に関する研究-学校種別検討を通じて-

・東日本大震災後の養護教諭の情報収集と対応に関する研究

・養護教諭が行う学校における食育の実態に関する研究

 

2012年度(12女)

・女子大生における化粧と自己肯定感との関連

・女子大生における「友人との関わり方」に関する意識調査研究

・女子大生における歯肉と生活習慣の関連と保健指導

・タッチングが女子大生に与える効果に関する研究

・特別支援学校の養護教諭が行うヘルスアセスメントに関する研究

2011年度(11女)

・女子大生における「他者とのかかわり行動」に関する調査研究

・養護実習生の実習中におけるヒヤリ・ハット体験に関する研究

・朝の健康観察の実際に関する調査研究 ー養護教諭及び担任の意識ー

・咀嚼・運動能力と生活習慣との関係に関する調査

・生活習慣と心の健康との関連についての研究

・養護教諭の職務の実際についての研究

2010年度(10女)

・学校が行う朝の健康観察の実際と養護教諭の課題意識に関する研究

・保健だよりが読まれている割合と内容に関する研究

・保健室来室状況からみた養護教諭の実践について

・ 養護教諭の救急処置におけるヒヤリ・ハットの発生状況の分析と背景要因に関する研究

・ 学校の性教育において養護教諭が伝えたい内容と児童生徒が求める内容と相違に関する研究

・歯肉の観察を通した健康つくりの有効性

2009年度(9女)

・健康相談活動におけるタッチングが児童生徒に与える効果

・ 学校における健康教育の在り方について~18年前のD小学校から健康教育を考える~

・ 養護教諭の救急処置におけるヒヤリ・ハットの発生状況の分析と改善策に関する研究

 

2008年度(8女)

・大学生の歯や口に対する意識・行動と歯科に関する指導経験

・大学生がもつ養護教諭と保健室のイメージについての研究

・保健だよりの分析~保健だよりから見た子どもの健康の実態の変遷を探る~

・児童の「けが」と「背景要因」との関連についての研究

 

2007年度(7女)

・健康相談活動における毛布に包まれる体験およびタッチングが子どもたちに与える効果に関する研究

・高校生の「心の健康」と「生活習慣」との関連についての研究

・子どもの遊びとコミュニケーションに関する研究

・児童生徒の歯肉が現す「生活習慣」「歯みがき行動」「心の健康状態」

・養護教諭の自己肯定意識とその要因に関する一考察

2006年度(6女)

・学校においての排便に関する実態と認識及び背景要因の関連についての研究

・学校におけるけがや事故の事例からみた潜在危険因子についての研究

・健康相談活動における毛布に包まれる体験が子どもたちに与える効果に関する研究

 

2005年度(5女)

・生活リズムの夜型化が及ぼす健康な生活への影響について

・歯・歯肉に対する意識や歯みがき習慣とう歯・歯肉炎との関連についての研究

・児童の「睡眠」と「心の健康状態」との関連についての研究

・うんちや学校のトイレに対する認識と排便行動との関連についての一考察

 

2004年度(4女)

・携帯電話の利用状況と心の健康状態に関する一考察

・子どもの遊びとコミュニケーションに関する一考察

・ストレスとその対処方法についての一考察

 

2003年度(3女)

・間食行動・口腔内の清潔行動とう歯・歯肉炎との関連についての一考察

・児童の「けが」と背景要因との関連についての一考察

・養護教諭の職務内容の変遷と時代背景に関する一考察 ー養護の機能の視点からー

 

2002年度(2女)

・中学生の「保健室利用実態」と「保健室に対する願望」との関連についての一考察

・児童の「睡眠」と「心の健康状態」との関連についての一考察

・携帯電話の利用状況と心の健康状態に関する一考察

・小学生の生活習慣の実態把握に関する一考察

2001年度(長女)

・小学生の親子の会話と心身の自覚症状に関する研究   

・中学生における歯肉の状態と歯みがきの状態及び生活習慣との関連についての研究